「サービスを十分に楽しんだから、もう解約したい」
「無料おためし期間を試したいけど、本当に解約できるのか不安なので、やり方を事前に確認したい」
そんな方のために、dTVの解約方法を画像付きで解説します。
dTVを解約する方法
解約の手続きはブラウザ上で行う必要があります。
アプリ上では解約手続きはできませんので、注意してください。
手順① dTVのトップページにアクセス
まずは、ブラウザでトップページにアクセスします。
手順② ログインする
すでにログインしている場合は、手順③まで飛ばしてください。
トップページの左上の「ログイン」または右下の「ログイン」をタップします。
どちらでも構いません。
以下のログイン画面が表示されるので、dアカウントのIDを入力して、「次へ」をタップします。
以下のパスワード入力画面が表示されるので、パスワードを入力して、「ログイン」をタップします。
すると、以下の画面が表示されて、ログインが完了するので、画面の下方の「ホーム」をタップします。
手順③ メニューの「退会」をタップする
ログイン後にホームをタップするか、ログインした状態でトップページにアクセスすると、以下の画面が開くので、画面右上のメニューボタンをタップします。
すると、以下の画面のようなメニューが開くので、「退会」をタップします。
手順④ 解約画面で解約をタップする
以下のdTV会員解約の画面が開くので、下の方までスクロールして、「利用規約に同意し、解約する」をタップします。
タップすると、以下の画面で再び、dアカウントのIDの入力を求められるので、dアカウントIDを入力し、「次へ」をタップします。
パスワード入力画面が表示されるので、パスワードを入力し、「ログイン」をタップします。
手順⑤ 解約手続きページの必要項目にチェックを入れる
以下のような解約手続きのページが表示されるので、「dTVを解約する」のチェックボックスにチェックを入れ、「dTV 注意事項」をタップして表示される注意事項を確認し、「dTVの注意事項に同意する」のチェックボックスにチェックを入れます。
受付確認メールの送信先についてお好みの選択肢にチェックを入れます。
解約完了を確認するために、「連絡先メールアドレスへ送信」または「ご指定のメールアドレスへ送信」を選択することをおすすめします。
チェックが完了したら、「次へ」をタップします。
以下のような注意・確認事項の画面が表示されるので、「次へ」をタップします。
手順⑥ 手続き内容の確認
以下のような手続き内容確認の画面が表示されるので、内容を確認し、画面の下の方にある「手続きを完了する」をタップします。
これが最後の手順です。
手順⑦ 解約完了
以下のような画面が表示されて、解約が完了します。
いかがでしょうか。
とても簡単だと思います。
dアカウントを削除する方法
ここまで解説した方法で、dTVのサービスを解約することができますが、dアカウントは登録されたままです。
今後もうdTVのサービスを使用しない人は、アカウントを残していてもしようがないので、削除してしまうことがおすすめです。
手順① dアカウントメニューにアクセス
dアカウントメニューにアクセスします。
手順② dアカウントメニューのdアカウントの廃止をタップ
以下のようなdアカウントメニュー画面が表示されるので、「dアカウントの廃止」をタップします。
以下のような確認画面が表示されるので、「次へ進む」をタップします。
手順③ dアカウントのIDとパスワードを入力する
以下のようなdアカウント廃止確認画面が開くので、dアカウントのIDとパスワードを入力し、「dアカウントを廃止する」をタップします。
これが最後の手順です。
手順④ dアカウント廃止手続き完了
以下の画面が表示され、dアカウント廃止の手続きは完了です。
コメント