ガスパチョという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
ガスパチョは料理の名前で、スペインの古典的な料理で、英語ではありません。
スペイン料理の夏の定番であり、特に暑い夏に、スペインやお隣のポルトガルで広く食されています。
ここでは、そんなガスパチョがどんなスペイン料理なのか?
ガスパチョと言う名前の意味や由来は?
ガスパチョという料理の歴史は?
これらの点について紹介します。
ガスパチョとはどんなスペイン料理?
ガスパチョは、スペインで広く食されるスープであり、スペインのスープの中ではで極めて有名なものの1つです。
冷たいスープであり、夏に好んで食べられます。
各家庭や地域によって独自の作り方があり、ガスパチョの厳密な定義はありません。
しかし、多くの場合、ガスパチョは、キュウリ、ピーマンまたはパプリカ、ニンニク、酢またはワイン酢、水、塩、パンなどをミキサーやフードプロセッサーで砕いて作るスープです。
トマトが入っている赤いガスパチョが最も有名です。
トマトが加えられることにより、スープ全体が鮮やかな赤色になり、食欲がそそられます。
しかし、トマトが入っていない白いガスパチョもあります。
他にも玉ねぎなどの野菜やリンゴなどの果物を加えることもあります。
野菜たっぷりで、食欲の沸かない暑い夏に最適で、ワイン酢やトマトの爽やかな酸味が夏でも食欲を引き立たせてくれます。
スペインは、特に南部では夏の暑さが厳しく、そういった地域で、夏に好んで食べられます。
もともとは、トマトは必ずしも入っていなかったのですが、トマトが加えられてから、世界的に有名になりました。
ガスパチョは、コース料理の前菜として提供される場合もありますし、メインディッシュとして出されることもあります。
ガスパチョの名前の意味は?
ガスパチョの語源は、アラビア語の「びしゃびしゃのパン」を意味すると言われています。
ラテン語の「破片」を意味する「カスパ」や、ヘブライ語の「ばらばらにちぎる」を意味する「ガザズ」に由来するとも言われていますが、正確なところははっきりしないようです。
ガスパチョの由来は?
ガスパチョは、スペインのアンダルシア地方が発祥です。
アンダルシアは、スペインの南端に位置し、アフリカ大陸と面しており、夏はとても暑くなります。
その暑さは、内陸部では40℃以上になる日が多いほどです。
そんな夏の暑さが厳しいアンダルシアですから、暑さで食欲が出ない夏にしっかりと栄養を摂って夏を乗り切るために、ガスパチョが生まれたのも良く分かりますね。
ガスパチョの歴史は?
ガスパチョは、もともとは、ニンニク、パン、水、塩、酢だけで作られていました。
その後、19世紀までに、今や定番のキュウリや、トマト、リンゴなどの野菜、果物が加えられるようになりました。
ミキサーやフードプロセッサーが無い時代は、木のすり鉢とすりこぎで材料をすりつぶして、ガスパチョを作っていました。
現代では、スイッチ1つで作れますが、昔は作るのは簡単ではなったことがうかがえますね。
まとめ
・ガスパチョは、スペインの冷たいスープであり、キュウリ、ピーマン、ニンニク、酢、水、塩、パンなどを砕いて作るスープです。
・ガスパチョは、「びしゃびしゃのパン」、「破片」、「ばらばらにちぎる」などを語源にしていると言われています。
・ガスパチョは、夏の暑さが厳しいスペインのアンダルシア地方が発祥で、もともとは、ニンニク、パン、水、塩、酢だけで作られていました。
コメント